士幌線




士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して河東郡上士幌町の十勝三股駅に至っていた。
帯広 - 上士幌間は軽便鉄道法により、上士幌以北は改正鉄道敷設法によりそれぞれ建設され、1939年に十勝三股までが開通した。
現在の石北本線上川駅まで通じる計画だったが、士幌線と並行する国道273号が整備され始め、1972年には士幌線が果たし得なかった三国峠を抜けるルートにより
上川町方面へ開通したことから、沿線住民の多くは生活拠点を上士幌町中心部などに移すようになり、次第に糠平以北は無人地帯が続く状況となった。
このため、糠平 - 十勝三股間は1978年に列車運行を休止し、バス代行区間に切り替えられた。
残された糠平以南の区間についても、木材の輸入自由化に伴い林業が低迷、農産物の輸送も次第にトラック輸送に切り替えられ貨物需要が激減したことから赤字が続き、
1980年に国鉄再建法が成立すると、全線が第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年に廃止された。
道内最高所の駅だった十勝三股駅へ至る屈指の山岳鉄道であり、タウシュベツ橋梁をはじめとする多くのアーチ橋の存在で有名な路線だった。

                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


帯広駅へ