標津線




標津線(しべつせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道川上郡標茶町の標茶駅で釧網本線から分岐し標津郡標津町の根室標津駅に至る本線と、同郡中標津町の中標津駅で分岐し根室市の厚床駅で根室本線に接続する支線からなっていた。
以前から運行されていた植民鉄道の輸送力増強とともに、根釧原野の林産資源並びに鉱産資源の開発を目的として建設されたもので、建設は厚床側から進められ、
中標津に到達したのち、標茶側から標茶線として建設されてきた路線と合流し、1937年に根室標津まで全通した。
その際、標津線と標茶線を接続し、標津線を標茶線に編入のうえ全体を標津線とした。
1980年に国鉄再建法が成立すると第2次特定地方交通線として指定されたが、冬季の代替輸送に問題があるとして、
他の長大3線(天北線、池北線、名寄本線)ともに廃止承認が一時留保された。しかし、結局1985年に問題がなくなったとして追加廃止承認され、
国鉄分割民営化後の1989年に全線が廃止された。
広大な根釧原野を、地形の上下に逆らわずアップダウンで乗り切って真っ直ぐに突っ切っていく線路が有名な路線だった。


                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


厚床駅へ