松前線
松前線(まつまえせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道上磯郡木古内町(渡島支庁管内)の木古内駅で江差線から分岐し、松前郡松前町の松前駅を結んでいた。
軍需物資(マンガン鉱)の採掘のため急ピッチで建設が進められ、1942年(昭和17年)に福山線(ふくやません)として渡島吉岡まで開業した。
太平洋戦争後はすぐに工事が再開され、1953年に松前(渡島福山)まで全通し、松前線に改称された。
計画では松前町内の大島地区まで延長されることとされ、工事も進んでいたが、戦後はその必要もなくなり、放棄された。
1980年の国鉄再建法施行により、1984年第2次特定地方交通線に指定され、並行する国道228号の状況が良好であったために、
1987年に日本国有鉄道(国鉄)から北海道旅客鉄道に承継された後、1988年に廃止、バス転換された。
輸送量の多い五稜郭 - 木古内間が江差線に含まれていたため、松前線より輸送量の少なかった江差線木古内 - 江差間が生き残り、
松前線が廃止されるという皮肉な結果となった。線路名称の設定が路線の運命を分けてしまった一例である。
青函トンネルの開業と時期が近かったのは偶然だが、地元には津軽海峡線と引き換えの廃止と考える人が少なくなかったという。
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)
次へ