函館本線上砂川支線
上砂川支線(かみすながわしせん)は、北海道砂川市の砂川駅と空知郡上砂川町の上砂川駅を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の支線の通称である。
当初は、三井砂川炭鉱からの石炭輸送を行うために、三井側が土地を鉄道院へ寄付し尚且つ三井側の資金により鉄道院が敷設した国鉄所属の専用線であったが、後に旅客扱いを始めるにあたり函館本線に組み込まれた。
国鉄再建法に基づく特定地方交通線(閑散ローカル線)の廃止が進められた時は、同じく砂川駅から分岐していた運炭路線の歌志内線が独立した線名を有していたため廃止対象路線となったのに対して、
上砂川支線は当時から歌志内線よりも旅客の輸送密度が低かったにも関わらず、「函館本線の一部」として輸送密度が計算されたため、特定地方交通線はおろか地方交通線にも指定されず、幹線として存置された。
JR発足時もそのまま継承されたが、炭鉱の閉山の影響もあり赤字状態は改善されず、1994年に廃線となった。
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)
砂川駅へ