岩内線
岩内線(いわないせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道岩内郡共和町の小沢駅で函館本線から分岐し、同郡の岩内町の岩内駅までを結んでいた。
岩内と函館本線を接続する目的で、軽便鉄道法に則って建設され、岩内軽便線(いわないけいべんせん)として1912年(大正元年)に全線が開業した。
岩内はニシン漁で栄えた日本海に面した良港で、岩内線沿線にも茅沼炭鉱や、銅を産出する国富鉱山があり、海産物や石炭、鉱石の輸送で活況を呈した。
しかし、ニシン漁の衰退や炭鉱、鉱山の閉山、バスやトラックの発達と道路整備により、岩内線の輸送量は客貨ともに減少し、
1968年(昭和43年)には赤字83線の一つとして廃止対象とされるまでに至った。
1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)
次へ