胆振線




胆振線(いぶりせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道伊達市(胆振支庁管内)の伊達紋別駅で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志支庁管内)の倶知安駅で函館本線に接続していた。
胆振線の成り立ちは、軽便鉄道法によって建設された京極以北と、私鉄を買収した京極以南に分かれており、
軽便鉄道法により計画され1920年に全通した倶知安 - 京極 - 脇方間の京極線と、1928年に胆振鉄道(いぶりてつどう)により開業した
京極 - 喜茂別間、胆振縦貫鉄道(いぶりじゅうかんてつどう)により開業した伊達紋別 - 徳瞬瞥(とくしゅんべつ=後の新大滝)間
(後に延伸され喜茂別まで全通)が1944年に戦時買収により統合され胆振線となった。
枝線となった京極 - 脇方間については、鉱山の閉山により輸送量が減少し、赤字83線の取組みの中で1970年に廃止された。
残った伊達紋別 - 倶知安間についても、1980年に国鉄再建法が成立すると、有珠山噴火による運休のあった昭和52年度を含む
54年度までの3カ年の輸送密度をもとに、第2次特定地方交通線に指定され、1986年に廃止された。
1943年の昭和新山の火山活動による度重なる路盤崩壊と新線建設の繰り返しを始め、火山活動の影響を大きく受けた路線だった。

                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


次へ