幌内線




幌内線(ほろないせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道岩見沢市(空知支庁管内)の岩見沢駅で函館本線から分岐し、三笠市の幾春別駅に至る本線と、同市の三笠駅から分岐し幌内駅に至る貨物支線から成り立っていた。
1882年に官営幌内鉄道により開業した、道内で最も古い鉄道路線(手宮 - 札幌 - 幌内 …後の手宮線(廃止)、函館本線、幌内線)の一部である。
幌内炭鉱をはじめとした沿線の炭鉱から産出される石炭の積み出しのため、小樽や苫小牧、室蘭といった港湾に結ばれていた。
1889年に北海道炭礦鉄道に譲渡された後、鉄道国有法により1906年に国有化され、幌内線となった。
以来、運炭輸送にあたってきたが、炭鉱の衰退に伴って客貨とも輸送量が減少し、国鉄再建法施行により1984年に第2次特定地方交通線に指定され、
1987年に日本国有鉄道(国鉄)から北海道旅客鉄道に承継された後、同年に廃止、バス転換された。
特定地方交通線だったとはいえ、JR移行後のJR線廃線第1号であった。
旧幌内駅構内及び三笠駅構内は、幌内線をはじめとする北海道の鉄道の歴史を後世に伝えるため、三笠鉄道村(三笠鉄道記念館・クロフォード公園)として活用されている。

                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


岩見沢駅へ