広尾線
広尾線(ひろおせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至っていた。
苫小牧からえりも町の区間を経由して帯広に達する、日高山脈を廻るよう計画された鉄道の一部として、
1929年から1930年にかけて中札内、大樹と順次開業し、1932年に帯広 - 広尾間が開通した。
西側の区間は、2つの軽便鉄道を買収して延長した日高本線として1935年に様似まで開業したが、様似 - 広尾間は未開業に終わり、
国鉄バス襟裳線(現在はジェイ・アール北海道バス・日勝線)がその間を結んでいた。
1980年に国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年に廃止された。
国鉄時代に愛国駅 - 幸福駅間の切符が「愛の国から幸福へ」として人気となり、一連の縁起切符ブームの火付け役となった。
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)
帯広駅へ