池北線(ふるさと銀河線)
ふるさと銀河線(ふるさとぎんがせん)は、旧国鉄特定地方交通線の池北線(ちほくせん)を引き継いだ北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線である。
北海道中川郡池田町(十勝支庁)の池田駅から北見市(網走支庁)の北見駅に至る路線で、もともとは、道央と網走を結ぶ幹線鉄道として
網走線の名で1910年に池田側から開業したものであり、1912年に網走まで開通すると網走本線(あばしりほんせん)と称された。
しかし、1932年に石北線が野付牛(現在の北見)に達すると、距離の短い石北線が道央と網走を結ぶメインルートとなり、1961年には線路名称の整理が行われて、
石北線が名実ともに本線(石北本線)となり、池田 - 北見間は池北線と改称された。
国鉄再建法施行により第2次特定地方交通線として廃止対象となったが、JR北海道に継承後、1989年に北海道ちほく高原鉄道に転換された。
北海道の赤字ローカル線を引き継いだ唯一の第三セクター鉄道として運行が続けられたが、旅客数の減少により経営状況が悪化、
沿線自治体の資金協力も得られず、2006年4月21日をもって廃止された。
ふるさと銀河線の廃止により、北海道の旧国鉄特定地方交通線はすべて消滅した。
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)
川上駅へ