美幸線




美幸線(びこうせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。
北海道中川郡美深町の宗谷本線美深駅を起点とし、同町内の仁宇布(にうぷ)駅に至る路線であった。
計画では、美深より仁宇布を経てオホーツク海沿岸枝幸町の興浜北線北見枝幸駅に至る予定で、仁宇布から枝幸方にかけて
一部工事が行われたものの、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)に全線廃止された。
線名は予定線の起終点から採られており、「美」は起点の美深、「幸」は終点の北見枝幸(枝幸郡枝幸町)である。
警報機のある踏切は宗谷本線と共用のものを除けば1箇所(道道)のみであるなど、人跡のまれな地帯をゆく路線であり、
輸送量はきわめて少なく、同じ北海道の深名線や白糠線、そして九州の添田線などとともに、国鉄全路線中最悪レベルの赤字線であった。
「日本一の赤字線」を逆手に取って美深町長が美幸線の宣伝活動を東京銀座で行ったこともあるが、経営環境に改善は見られなかった。

                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


辺渓駅先路盤へ