三井芦別鉄道




三井芦別鉄道(みついあしべつてつどう)は、北海道芦別市で鉄道事業を行っていた鉄道事業者、あるいは同社が運営した
芦別駅と頼城駅を結ぶ鉄道路線である。
1940年(昭和15年)12月開業の三井鉱山芦別専用鉄道(芦別 - 西芦別・後の三井芦別)が、その後に延長の上1949年(昭和24年)1月に
三井鉱山株式会社芦別鉄道(芦別 - 頼城間)として地方鉄道に改組・開業したものである。
専用鉄道時代は滝川機関区の機関車が入線し石炭輸送に当たったが、地方鉄道化により機関車が増備された。
1958年(昭和33年)1月には気動車3両が導入され旅客輸送の近代化が図られ、また炭鉱の合理化に伴い、
鉄道部門は1960年(昭和35年)10月に三井芦別鉄道株式会社として分離・独立した。
1964年(昭和39年)11月には貨物部門の輸送力増強のために国鉄DD13形と同等の社形ディーゼル機関車が導入されたが、
旅客部門については炭鉱合理化に伴う沿線人口の減少、並行バス路線の充実により、1972年(昭和47年)5月末に運行を取り止めた。
残った石炭輸送も、三井芦別炭鉱の合理化に伴い1989年(平成元年)3月に廃止され、炭鉱自体も1992年(平成4年)9月に閉山となった。

                       『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より(一部加工)


次へ